備忘録小学校~1年3組~

日々にちょこっとプラスできたことシェアします。

【うつ病と診断されて⑪】浮き沈みの中で、生成AI体験セミナーへ参加。

休職が始まって12日が経過した。気持ちの浮き沈みはまだまだ多い。

そんな中で今日はリハビリがてら生成AIについてのセミナーに参加してみた。

うつ病という状況に直面しながらも、気持ちが前向きな時には新しいことに1歩踏み出して経験を増やす必要があると思ったからだ。

 

正直に言うとchatGPTをはじめとした生成AIは、一度触ったことがある程度で活用したことはほぼない。

今回興味を持ったきっかけは、体裁だけの無駄な文章を簡単に処理できないかな、復帰した時の問題作りとかに役に立つのかなと考えたからである。

そして、生成AIを教育現場で活用する可能性については多くの場所で議論が進められているところでもある。

AIは、教育の現場に革命をもたらす可能性を秘めていて、個別に適した学習プランを提供したり、生徒の進捗を追跡したりすることができるとされている。

それは教師の負担、ひいては私の負担を軽減し、質に目を向けることにつながると思う。

 

今回私は下記の無料セミナーに参加してみた。

ChatGPT活用セミナー_bl_m|ChatGPTセミナー

株式会社エキスパートという所で、よく広告に出てくるので見たことのある人も多いと思う。正直広告で出てくると怪しいのでスルーする人が多いと思うが、思い切って参加してみた。

結果、生成AIを使いこなすための初めのコツを知ることができとても良いと思う。

本当に初心者の人は、このセミナーだけでも出る価値はあるんじゃないかなと私は感じた。生成AIを使うのにもやはりはじめの一歩があるとわかるからだ。

 

その一歩とは「プロンプト」である。

試しにchatGPTに作ってもらったのが下記の説明だ。(一部は編集している)

1. プロンプト

プロンプトは、生成AIに対して与える指示や質問のこと。

このプロンプトがどのような文章や情報を生成するかを決める。

2. プロンプトが重要な理由

a. 明確な指示を与える

プロンプトは、AIに「何を作ればいいのか」を教えるガイドラインです。

例えば、「夏休みの思い出について作文を書いてください」とプロンプトを与えると、

AIはそのテーマに沿った作文を作る。

b. 期待通りの結果を得る

プロンプトが具体的であればあるほど、AIはより期待通りの結果を出してくれる。

「10歳の子供向けに、夏休みの思い出について、楽しくて簡単な言葉で作文を書いてください」

と言えば、子供が理解しやすい内容になります。

3. プロンプトの具体例

シンプルなプロンプト
「犬の飼い方について教えてください。」
結果: 一般的な犬の飼い方についての情報を生成します。

詳細なプロンプト
「初めて犬を飼う人向けに、柴犬の飼い方のコツを教えてください。」
結果: 柴犬に特化した、初心者向けの飼い方のコツを提供します。

 

上記はただ最初の指示に過ぎないが、これに作成者の性格だったり、書き出しの形式だったり、文字量だったりとさらに細かい情報を与えることで、よりオリジナリティあふれるものを生成してくれる。

 

つまり、どんな時にどんな指示を出すかのレパートリーがあればあるほど生み出せるものが多くなる。ちなみにセミナーではそのレパートリーのテンプレートも紹介される。

自分で1から作っていくのは恐ろしい時間がかかるため、それは非常に役に立つと思う。どんな指示でどんなものができるかの研究結果をまとめてくれているからだ。

 

ちなみに、もちろん宣伝的にスクールの案内もされるので、そこはスルーすればよいし興味を持ったなら入ればよい。私は入らないがビジネスをする人にはいいのかもしれない。

 

ともかく、生成AIを使ってみたい、使って何かをしてみたいという意欲は湧いた。

休職期間中に試してみようと思う。

こんなのもプロンプト次第では自動的に作り出してくれる♪

久しぶりに活力が出た午後だった。

 

ではでは。

 

 

【過去の記事】

【うつ病と診断されて⑩】気持ちの停滞。 - 備忘録小学校~1年3組~ (hatenablog.com)

 

<今読んでいる本>

 

#休職 #メンタルヘルス #リハビリ #生成AI #AIセミナー #ChatGPT #プロンプト #教育AI

#うつ病と共に #学びの機会 #AI活用