備忘録小学校~1年3組~

日々にちょこっとプラスできたことシェアします。

【うつ病と診断されて⑱】決断した延長、休職から復職への道のりと対策

昨日、4度目の通院を終えて、診断が出ました。

結論:これから4週間の休養が必要とのことでした。

 

私としては、2週間に短縮して7月から復職できないかと考えていましたが、主治医からはそれはやめておいた方がいいとのことでした。

現在、回復期に入ってきているという診断はポジティブですが、その時にありがちなのが、焦りや気遣いから早期復帰に舵を切り、結果として再発を早めてしまうことだそうです。まぁ、そうだろうなとは思います。

長く休むことへの不安

実際、長く休むことはとても怖いことです。これは、休職を選ぶ人全員の共通の不安だと思います。そして、少しでも無理をして復帰しようとする気持ちもよくわかります。私も、それでいいんじゃないかと思っていました。

正直、診断が出た今でも、これでいいのかなと迷っています。

主治医のアドバイス

ただ、主治医は今後の見通しも示してくれました。1か月後に復職の診断を出すことはこのままいけば可能であること。また、その復帰可能な診断書を持っていったとしても、すぐに復帰できるかどうかはわからないともアドバイスしてくれました。

確かに、復帰可能な診断はあくまで診断であって、その後の復帰時期をどうするかを決めるのは職場です。時期としては1か月後から可能になりますが、実際に勤務日をいつにするかは職場の事情によります。電話で連絡を取った時も、確かにそのようなことを言っていました。

今できることをやる

授業の進度や子どもたちの混乱、夏休み前ということを考えると、こちらが復帰しますと言ってもすぐにとはならないかもしれません。

それならば、私があれこれ考えるのはあまり意味がない。事実を淡々と伝えながら、必要なことをこなしていこう。それしかできない。

この考え方は結構練習しました。自分のコントロールできない部分は考えずに、流れに任せる。それでいい。

これからの1か月

リハビリも兼ねた回復期のもう1か月。新しい考え方のトレーニングと体力の回復、休むときに休んで、新しい自分を作っていこうと思います。

お互い、無理せずに頑張りましょう。

ではでは。

 

「前回の記事」

【うつ病と診断されて⑰】繊細な人のためのストレス解消法:西脇俊二の『悩み時間の減らし方』で心の負担を軽くしよう - 備忘録小学校~1年3組~

〈今回おすすめの本〉

<役立つリソース>

メンタルヘルスに役立つアプリをいくつかご紹介します。

  • アプリ:Headspace、Calm、Youper

 

#メンタルヘルス #休職 #復職 #セルフケア #メンタルリカバリー #メンタル不調 #ストレス対策 #心の健康 #自己改善